2012年02月10日
八朔

『八朔』
はたしてこの漢字を読める方は何人いるでしょうか??
八朔=はっさく、と読みます。
いわゆる柑橘系果物で、和歌山県では極々ポピュラー。
大阪ではあまり知らないという人が多いです。
私の実家でも昔は栽培していました。
今はほんの少ししか残っていませんが、他で購入するのに比べてとてもジューシーで美味しいです。
子供の時にはっさく取りや、みかん取りを手伝いました。
調べてみると広島が原産地。
「八朔」とは旧暦の8月1日の意味で、毎年その時期から食べられるようになったのでその名になったとか…
でも、旧暦とはいえ今と時期が違いすぎているのでは…??
時期としては今頃〜が一番美味しいのではと思います。
収穫は年末にして、少し寝かしておきます。
他に木成り完熟といって、この時期ごろまで木で実らせておくのもあります。
常温で置いて、皮が少し柔らかくなったくらいが美味しいと思います。
で、そのハッサクをカクテルにするわけですが、色々試行錯誤してたどり着いたレシピがこれです。
ハッサク×ボンベイサファイア ジン
それを軽く空気を混ぜるイメージでシェイクします。
美味い☆
ゴクゴク飲めてしまいます。
是非、この時期にハッサクカクテルを…
Posted by THE BARMAN at 21:35│Comments(0)
│フルーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。